〒635-0085 奈良県大和高田市片塩町6-10 ホワイトビル3F

高田市駅徒歩3分

24時間受付中

WEB予約

診療内容

Contents of Diagnosis

一般歯科について

歯に痛みや違和感があるかたは お早めに当院までご相談ください

歯が痛い、歯ぐきが腫れている、歯に黒い箇所があるなど、自覚症状があるにも関わらず放置してはいないでしょうか?むし歯などの歯科疾患は適切な処置をしなければ、症状が進行してしまうケースが多いです。治療時に患者さんにかかる負担も増えてしまいますので、異変を感じた際は早めに歯科医院へ相談することが大切です。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 歯が痛い
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯がうずく
  • 歯に黒い箇所がある
  • 頬が腫れている
  • 口臭がする

歯を削った箇所にはメタルフリーの セラミック治療がおすすめです

治療した箇所に詰め物・被せ物をする際、保険適用のレジンや銀歯を使用すると、見た目や機能面のデメリットを感じることがあります。セラミック素材は高い審美性と機能性を兼ね備えているため、美しい仕上がりが期待できます。質にこだわりたいかたにおすすめする方法です。

審美治療について

歯周病治療について

歯周病は自覚症状が出にくいため 早期発見・治療が重要です

歯周病は歯を失ってしまう主な原因の一つであることはご存知でしょうか。歯周病の厄介な点は初期症状が出にくいことであり、気が付く頃には中~重度であるケースが多く見られるため注意が必要です。歯がグラつく、歯ぐきが腫れている、出血がある、口臭がするなど自覚症状がありましたら、早めに歯科医院で診てもらいましょう。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 歯がグラつく
  • 歯ぐきがブヨブヨしている
  • 歯が伸びた気がする
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯がうずく
  • 歯ぐきから出血がある
  • 口腔内に違和感がある

治療内容

  • スケーリング

    歯に歯石が付着した状態が続くと、歯石の中で細菌が増殖して歯周病リスクを高めてしまいます。そのためスケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯や歯根の表面に付いた歯石を取り除く処置を行います。

  • SRP

    スケーリングとルートプレーニングを行うことを、略してSRPと呼びます。歯周病治療の一種であり、歯や歯根に付着した歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。歯面を滑らかに仕上げることで、歯石の再付着を防ぐ効果も期待できます。

  • 歯周外科処置

    中~重度に進行してしまった歯周病は、スケーリングやSRPだけでは十分な治療効果が得られないことがあります。その際には外科処置によって歯ぐきを切開して歯根を露出させ、感染部分の殺菌や歯石の除去を行います。

  • 再生療法(リグロス)

    歯周病が重度に進行すると、歯を支えている歯槽骨が破壊されて、まとめて歯が抜け落ちることがあります。そこでウエダ歯科では歯槽骨を再生させる再生療法も提供しています。歯周病が進行してしまった方でも、一度ご相談ください。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の予防を通じて
全身の健康を守りましょう

口腔内の疾患である歯周病は、血流に乗って歯周病菌が全身を巡ることで、生活習慣病や感染症など全身疾患のリスクにもなりえます。この流れはメタボリックドミノと呼ばれており、最初のドミノ(歯周病)が倒れないように歯科疾患を予防・早期治療することが重要です。

脳梗塞・認知症/心筋梗塞・狭心症・高血圧/糖尿病の悪化/骨粗しょう症/リウマチ・食道がん/動脈硬化/誤嚥性肺炎/低体重児出産・早産のリスク

予防・メンテナンスについて

むし歯や歯周病の予防には定期的な メンテナンスが有効です

むし歯や歯周病などの歯科疾患は、治療する過程で患者さんに身体的・精神的に負担がかかってしまいます。一度削ったり抜けたりした歯は元通りに治らないため、歯科疾患にならないよう予防することが大切です。歯みがきなど日々の口腔内ケアに加えて、歯科医院でのメンテナンスも定期的に受けるようにしましょう。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • むし歯かもしれない
  • メンテナンスを受けたい
  • 歯石が溜まっている
  • 歯石を取ってほしい
  • 口腔内を診てほしい
  • 歯みがきの方法を知りたい

治療内容

プロフェッショナルケア

歯科医院で実施する口腔内ケアは、歯石除去や歯のクリーニング、ブラッシング指導などがあり、 プロフェッショナルケアと呼ばれます。

  • スケーリング

    専用の器具を使用して、歯の表面や歯根に付着した歯石を取り除きます。歯周病などの予防に高い効果が期待できる方法です。

  • PMTC

    国家資格を持つプロが専用の機具・器具を使用して、歯をクリーニングする方法です。徹底的に歯をみがきあげて、歯垢や歯石の再付着を防ぎます。

  • ブラッシング指導

    歯の生え方や状態は、患者さんによって異なります。一人ひとりに適した方法で歯みがきができるよう、正しいみがき方を丁寧にお教えいたします。

セルフケアアドバイス

患者さんご自身が家で行うケアはセルフケアと呼ばれます。 歯科疾患を予防するためには、正しい方法、頻度でケアすることが大切であり、丁寧にお伝えさせていただきます。

定期健診について

歯科疾患の予防のため歯科医院での 定期検診を活用しましょう

歯科疾患を予防するためには、歯みがきなど日々のセルフケアに加えて、歯科医院で定期的に歯科検診を受けることも有効です。当院では3~6ヵ月に一度の定期検診を推奨しており、口腔内のチェックや歯石の除去、歯周ポケットの深さの確認など実施いたします。口腔内の健康維持をお考えのかたは、ぜひ一度当院までお問い合わせください。

小児歯科について

日々変化するお子さんの口腔内を 正しい方法でケアしていきましょう

小児歯科では、乳幼児から小・中学生くらいまでのお子さんを対象に、歯科疾患の治療や予防処置を行います。お子さんの口腔内は年齢とともに状態も変化するため、正しいケア方法を取ることが大切です。一人ひとりに適した治療内容をご提案させていただきますので、お子さんの歯で気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 歯を痛がっている
  • 口腔内を診てほしい
  • 頬が腫れている
  • シーラントをしてほしい
  • フッ素を塗ってほしい
  • 正しい歯みがきの方法を知りたい

治療内容

フッ素塗布

歯科医院で実施する口腔内ケアは、歯石除去や歯のクリーニング、ブラッシング指導などがあり、 プロフェッショナルケアと呼ばれます。

子供の歯 健康クラブ

「中学校を卒業されるまで、むし歯から守るお手伝いをさせていただきます」

費用
(1回)¥3,300 (税込)
期間
小学校卒業まで 4ヶ月毎(年3回) 中学生     6ヶ月毎(年2回)
  • 歯とお口の健診

  • 口腔内の記録
    写真の撮影

  • 歯みがき指導

  • フッ素塗布

むし歯が見つかれば別途、
保険にて治療いたします。

訪問診療について

寝たきり、歩行困難、入院中などで歯科医院へ通院できない方には往診治療いたします。 むし歯、歯周病、入れ歯の不具合、口腔内の汚れなどで  困りのことがありましたら、お電話や窓口でご相談ください。 同時に歯科衛生士による口腔ケアも行ないます。 そして患者さんご本人やご家族、介護している方へは口腔ケアの方法をご指導いたします。

訪問歯科診療の流れ

  • まずお電話か受付でご相談ください。

    どんな治療をお望みなのか、詳しくお知らせください。

  • 患者さんの全身状態もお知らせください。 必要なら主治医の先生に病状を問い合わせます。

  • 訪問先(ご自宅、施設、病院など)の場所を 詳しくお知らせください。

    なお、当院より16Km以内でなければ申し訳ありませんが訪問できません。

  • 最後に訪問する日時を決めさせていただきます。

費用

健康保険、介護保険などの
一部負担金が必要となります。

補綴治療について

歯科治療における補綴は、歯が欠けたり失われた場合に、冠、クラウン、入れ歯(義歯)などの人工物で補うことを言います。 長い間歯が抜けたまま放置しておくと、今まで支えになっていた歯を失ってしまったことにより、隣の歯が空いたスペースに倒れこんできたりかみ合っていた反対側の歯が伸びてきたりして、歯並びが変化します。 また、他の歯にかかる負担は大きくなります。 保険が適用にならない場合は治療費が高額(自由診療)になります。

当院の補綴治療

歯科医療の目標とするところは、口腔疾患の予防、治療そして健康保持にあります。 この口腔機能を健康に保つことは、“食べる”という食物の摂食・咀嚼・嚥下をおこない、生命の維持と活力源になるとともに、 “話す”というコミュニケーションを可能にします。これらは楽しい人生を送るための重要なポイントです。 この口腔付近の機能の回復と審美の改善は、表情は明るく、生活に活力を取り戻すことにつながります。 歯科審美は皆さんのクオリティー・オブ・ライフに大きく貢献しています。

補綴治療のメニュー

  • クラウン

    虫歯等の治療で、歯ぐきの中にある根の部分(歯根)に、金属の芯を挿し込んで歯を造る治療です

  • ブリッジ

    両脇の歯を土台にして、人工の歯を橋のように架ける方法です。歯が1~2本なくなっても、その両脇の歯がしっかりしているときに行います。

  • 部分入れ歯

    虫歯等で歯がなくなった時、なくなったところを補う装置のことです。 (磁石を使った入れ歯) 歯科用磁性アタッチメントは、磁石の吸引力で入れ歯を維持・固定する新しい装置です 従来のばね(クラスプ)などの固定装置と比較すると以下の利点があります.ただしこの装置は、歯根がないと使えません. ・残っている歯に負担がかかりにくく、歯にやさしい ・長期間使用しても維持力が低下しない ・取り扱いが簡単で、お年寄りや体の不自由な方にも適している. 磁性アタッチメントが、2021年9月から公的医療保険適用になりました

  • 総入れ歯

    上顎または下顎のすべての歯を失った方(無歯顎者)のための入れ歯のことです。

  • インプラント

    歯がなくなったところの骨に、主にチタンなどの金属を埋め込み、その上に人工の歯を作る方法です。 詳しくはインプラントをご確認ください。

インプラントについて

歯を失ってしまいお困りのかたはインプラント治療がおすすめです 歯を失うと食べ物が噛めない、喋りにくい、見た目が気になるなどQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の低下が懸念されます。入れ歯やブリッジ、インプラントなどか主な治療方法であり、その中でもインプラントは高い固定力と審美性を兼ね備えています。歯を失ってしまったかた、見た目にもこだわりたいかたなど、ぜひ一度当院までご相談ください。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 歯が抜けてしまった
  • ケガして歯を失った
  • 入れ歯が合わない
  • 見た目にもこだわりたい
  • 残った歯に負担をかけたくない
  • しっかり噛みたい

当院のインプラント

日本口腔インプラント学会専門医であり 経験豊富な歯科医師が治療を担当

インプラント関連の学会である日本口腔インプラント学会において、専門医を取得した歯科医師が在籍しており、豊富な臨床経験を活かしてインプラント治療を担当いたしますのでご安心ください。


先端設備など充実の院内環境

治療設備が充実していることは、当院の大きな特徴の一つです。歯科用CT、セラビーム、バリオサージやなどの治療の精度を高める機器を取り揃えています。

  • 歯科用CT

  • セラビーム

  • バリオサージ

治療法比較

種類 インプラント ブリッジ 入れ歯 放置
違和感 ◎ ほぼなし 〇 多少ある △ 多少ある × 歯がないため 違和感がある
審美性 ◎ 見た目が自然 △ 目立つ △ 目立つ × 非常に目立つ
周りの歯 への影響 ◎ ほぼなし × 負荷が大きい △ やや負荷がかかる △ 顎骨が減り 周囲の歯がグラつく
治療期間 △ 数ヵ月~1年 〇 数週間~数ヵ月 ◎ 数週間~数ヵ月
耐久性 ◎ 高い △ 比較的低い △ 比較的低い
外科処置の 内容 インプラント 埋入手術、 骨造成手術 不要 不要 不要

治療の流れ

  • 1

    まず、レントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についての説明をします。

  • 2

    歯の抜けたところへインプラントを植え込んだあと、あごの骨にしっかり固定されるまで3~6か月持ちます。

  • 3

    インプラントによるしっかりした土台ができたら、人口の歯をうえに取り付けます。

  • 4

    インプラント完了後は、アフターケアとして、正しいブラッシングを行うとともに、半年に1回は定期健診を受けてください。

費用

料金表

1歯
¥330,000 ~ ¥440,000

※表示金額は全て税込み表示になります。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

  • 現金

    現金でのお支払い

  • クレジットカード

    VISA/JCB/ Mastercard/など

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

・下歯槽神経の損傷をおこす場合があります(知覚異常や鈍麻)。インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどで神経を損傷したり、圧迫することで起こります。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合はインプラントを撤去します。経過を見る場合や、内服薬で治療を行うこともあります。

・上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破る場合があります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去する場合もあります。また、蓄膿症の治療には耳鼻咽喉科にて治療が必要な場合もあります。

・インプラントは、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術により今までは何の問題もなかった神経や血管などにも手を加えることがあるためリスクがあります。また、手術自体受けられない場合もあります。免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。

・インプラント術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、これらの症状の多くについては一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。

・治療期間が長くかかる場合があります。あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せるため、インプラントが骨に接着するまでに3ケ月~6ケ月程度の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。

・インプラント治療を受けると定期検診、メインテナンスをし続けなければいけません。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となります。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。インプラントの機能をより長く維持するために、定期検診が必要となります。

・インプラント治療は、入れ歯、ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。

・インプラント治療は、お子様、妊婦の方は受けられません。骨の成長途中になるお子様は、インプラント治療はできません。痛み止め、抗生物質等を治療に使用するため妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療はお控えください。

・心臓の疾患、骨粗鬆症等、内科的にインプラント治療に適さないケースもあります。また、普段服薬している血圧のお薬等も治療に影響する場合があります。治療相談時に申告してください。

・歯がない箇所のリカバリー治療ですが、その欠損箇所のみの治療ではなく、全体のかみ合わせを提案してくれる方針を選択するとよいでしょう。

・手術ではありますが、麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることは基本的にありません。

義歯・入れ歯について

歯を失ってしまいお困りのかたは 一度当院までご相談ください

歯は食べ物の咀嚼や発音において、重要な役割を持っています。歯を失ってしまうと日常生活に支障をきたしてしまいますので、入れ歯やインプラントなどの治療を受けることをおすすめします。当院では保険適用内で作製可能なレジン床義歯をはじめ、金属床義歯やノンクラスプデンチャーなど各種取り扱いがございますので、何なりとご相談ください。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 歯が抜けてしまった
  • 入れ歯が合わない
  • 入れ歯を作製したい
  • 見た目にもこだわりたい
  • 保険適用内で入れ歯がほしい
  • 部分入れ歯が欲しい

当院の入れ歯

豊富な臨床実績と専門知識を活かした 治療

当院では入れ歯を必要とする患者さんに対して、多くの治療を行ってまいりました。 入れ歯の作製においては、豊富な専門知識がある歯科医師が担当させていただきますので、安心してご来院いただければと思います。


入れ歯相談など安心のサポート

入れ歯作りを検討中のかたより、入れ歯のことがよくわからない、作製後のトラブルが心配などのご意見を伺うことがあります。当院では患者さんができる限り安心して入れ歯のある生活を送れるよう、入れ歯に関するお悩みは、何なりと当院までご相談ください。

入れ歯の種類

種類 プラスチック (保険内) ミニ
インプラント
スマイル デンチャー 金属製義歯 (保険内)
材質

プラスチック

チタンのミニインプラント+プラスチック義歯

弾力性樹脂

コバルトクローム +プラスチック

快適さ

快適さは他と比べて劣り、多少の違和感はあります

入れ歯が動かないので非常に快適

プラスチックの部分入れ歯と同程度

アゴがうすくて快適です

熱の伝わり やすさ

プラスチックなので熱はあまり伝えません

プラスチックの総入れ歯と同程度

プラスチックの総入れ歯より少し良い

金属なので熱い、冷たいがよくわかります

見た目の 自然さ

部分入れ歯の場合は金属バネが見えます

プラスチックの総入れ歯と同程度

金属のバネが無いので自然で美しい

プラスチックの総入れ歯と同程度

特徴

基本的にすべてプラスチックなので分厚くなり、快適さが損なわれたり口の中で熱が伝わりにくくなりますが、 噛むという入れ歯の基本的な機能については変わりません。 (保険内で出来ます)

はずれやすい下顎の総入れ歯を、はずれないように小さなミニインプラントを3~4本入れ、入れ歯を固定します。 入れ歯が動かなくなり治療後すぐに噛めます。

金属のバネが無い、弾力性のある入れ歯で、上顎にも下顎にも使えます。ある程度しっかりした歯が残っている場合に可能で、総入れ歯ではできません。金属のバネが無いので、見た目に美しいです。

主に上顎の入れ歯で アゴの部分を金属で作るので厚みがうすくできます。 また熱をよく伝えますので、食べ物の熱い、冷たいがよくわかります。

費用

料金表

ノンクラスプデンチャー
¥165,000~¥275,000
金属製義歯
¥165,000~¥275,000

※表示金額は全て税込み表示になります。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

  • 現金

    現金でのお支払い

  • クレジットカード

    VISA/JCB/ Mastercard/など

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

支えとなる残存歯への負担が生じます。 変色や劣化が生じたり、割れたり欠けたり緩くなる可能性があります。 また修理が難しく、時間がかかる場合があります。

口腔外科について

お口周りに関するお悩みごとは 口腔外科対応の当院までご相談ください

親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口腔がんの早期発見などは、歯科ではなく口腔外科で診ます。いずれの疾患にしても放置して良いことはありませんので、痛みや違和感があるかたはお早めに当院までご相談ください。専門性が高く、経験も豊富な歯科医師が患者さま一人ひとりに適した治療をご提案いたします。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 親知らずが痛い
  • 顎が痛い
  • 親知らずを抜いてほしい
  • 口を開けると音がする
  • 口内炎が治らない
  • できものがある
  • 口腔内に違和感がある
  • がんが心配

当院の口腔外科

各種先端機器の導入や 充実した院内環境

口腔外科関連の疾患においても、精度高く治療するためには各種設備を充実させる必要があります。当院では、歯科用CTやCO2(炭酸ガス)レーザーなど先端設備を導入しており、質の高い治療のため活用しております。また、特診室も設けており、感染対策やプライバシーにも配慮した院内設計をしています。

治療内容

インプラントをお考えのかたは 一度当院までご相談ください

顎に人工歯根を埋植するインプラント治療も、口腔外科領域に分類されます。インプラント治療は精度の高い検査、詳細な治療計画の作成が必須であり、当院では豊富な経験や知識、設備を活かして適切な治療をご提供させていただきます。

インプラントについて
  • 親知らずの抜歯

    斜めに生えている、歯ぐきに真横に埋まっているなどの親知らずは、歯科疾患の原因をつくることがあり、ケースによっては抜歯を推奨しています。

  • 歯根端切除術

    根管治療後に再発する場合、歯根の先端数ミリを切除する処置を行います。原因となる細菌の数を減少させて、根尖性歯周炎を改善させます。

  • 小帯異常

    口腔内には、小帯と呼ばれる粘膜と歯ぐきを繋ぐ組織があります。小帯の形が異常であると歯並びに影響があるため、切除することがあります。

  • 口内炎(再発性アフタ)

    口腔内に小さな潰瘍が生じ、何度も再発する疾患を再発性アフタと言います。ストレスやお口のケガなどが主な原因とされており、小児期に多い疾患です。

  • 口唇ヘルペス

    単純ヘルペスウイルスが原因で生じる疾患であり、口周りに水膨れやただれが現れます。抗ウイルス効果のある塗り薬や内服薬を用いて治療します。

  • 粘膜嚢胞

    口腔内にできる水膨れであり、唾液腺から漏れ出ることで生じてしまいます。痛みや炎症などの症状はほぼなく、外的刺激が主な原因とされています。

  • 顎関節症

    顎周りの筋肉や腱などに異常が生じ、顎関節に痛みや違和感が出る疾患を顎関節症と言います。顎関節症は口腔外科で治療することができます。

  • 歯槽骨形成術

    顎の骨の一部に突起などがある場合、入れ歯の装着が難しくなります。そのため突起を除去して歯槽骨面を滑らかにする処置が行われます。

  • 口腔がん早期発見

    口周りのがんは舌や唇、歯ぐきなどに生じることがあります。早期発見ができれば身体にかかる負担も減りますので、異変があれば早めにご相談ください。

セラミック・審美治療について

詰め物や被せ物に関するお悩みは当院の セラミック・審美治療にお任せください

むし歯治療で歯を削った箇所には、詰め物・被せ物をして穴を塞ぎます。保険適用内で使用される銀歯やレジンなどは安価で作製できるものの、見た目や二次むし歯のリスクがあります。そのため当院では、セラミック素材を使用した審美治療を推奨しています。審美面にも機能面にもこだわりたいかたは、ぜひ一度当院までご相談ください。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 歯を削った
  • 詰め物が取れた
  • 銀歯が目立つ
  • 変色してしまった
  • セラミックに興味がある
  • 被せ物が割れた

審美歯科の治療メニュー

  • セラミック

    虫歯治療で、被せる素材をセラミック(陶材)にする。保険治療で使われるレジン(プラスチック)や金属では見た目が不自然であったり、時間が経つにつれ変色や劣化が起きたりしてしまいますが、セラミックであれば天然歯と見間違うほどの美しく自然な見た目な仕上がりになります。

  • ラミネートベニア

    歯の表面を削り、薄いセラミックを貼り付ける前歯に行う治療です。

  • メタルボンド

    虫歯で歯を大きく削った場合に被せるクラウン(被せ物)のひとつで、金属のフレームにセラミックを焼き付けているのが一番の特徴です。

  • クリーニング

    歯科医師や衛生士によって行われる専門的なものを指します。歯の表面にこびりついた汚れ、歯と歯、歯と歯ぐきのすき間の汚れを専用の器具などで取り除きます。日々のブラッシングでは取り除けない汚れを放置しておくと虫歯や歯周病の原因になってしまうため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが推奨されています。

ホワイトニングについて

輝くような白い歯をご希望のかたは歯科 医院でのホワイトニングを推奨します

歯の黄ばみや着色汚れ、ヤニ汚れでお悩みのかたは、歯科医院などの医療機関で受けるホワイトニングがおすすめです。市販のホワイトニング商品やサロンで受けるホワイトニングと比較して、ホワイトニング効果が高く、治療後の色ムラも少なくきれいな仕上がりが期待できます。歯の色でお悩みのかたは、ぜひ一度ご相談ください。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 歯が黄ばんでいる
  • ヤニ汚れがある
  • 歯を白くしたい
  • コーヒーやワインをよく飲む
  • 本来の色以上に白くしたい
  • イベントごとを控えている

ホワイトニングの種類

  • オフィスホワイトニング

    歯を削ったり、かぶせたりするのではなく当院で歯の表面に薬を作用させて、歯そのものを白くします。

  • ホームホワイトニング

    患者さん専用のマウスピースを作製し、ご自宅で薬液を塗布して装着する方法を指します。一度歯を白くした後は、長期間の効果持続が見込めます。

費用

料金表

ホームホワイトニング(片顎)
¥33,000
ホームホワイトニング(全顎)
¥35,200

※表示金額は全て税込み表示になります。

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

  • 現金

    現金でのお支払い

  • クレジットカード

    VISA/JCB/ Mastercard/など

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

ホワイトニング剤を使用すると、歯の表面にある保護膜を溶かしてしまうため、歯の表面が荒れやすくなります。 一般的に1日~2日程度で保護膜はもとに戻りますが、その間は特に着色に注意が必要です。 ホワイトニング剤が歯の神経に強い刺激を与えてしまうため、知覚過敏(歯が痛くなる)がおこる場合があります。 歯の厚みの違いやホワイトニングの作用が出にくい部分があることなどにより、想定した白さや均一な白さにならないことがあります。 ホームホワイトニングでは、きちんと行えているのかどうかの自己判断が難しい場合があります。このような時は歯科医師に施術をお願いしましょう。